|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 福 : [ふく] 【名詞】 1. good fortune ・ 寺 : [てら] 【名詞】 1. temple ・ 岡 : [こう, おか] 【名詞】 1. hill 2. height 3. knoll 4. rising ground ・ 市 : [し] 1. (n-suf) city
崇福寺(そうふくじ)は、福岡県福岡市博多区にある臨済宗大徳寺派の寺院。福岡藩主黒田家の菩提寺でもある。かつては寺域も広大で海岸の千代の松原まで続き、壮麗な伽藍であったが福岡大空襲によりほぼ灰燼に帰した。 == 沿革 == *1240年(仁治元年)、太宰府の横岳に湛慧により建立される(現在の筑紫台高等学校近くに別院として現存)。 *1241年(仁治2年)、円爾が開堂演法し、無準師範から与えられた「勅賜萬年崇福禅寺」の八大字を揚げて寺名とした。 *1243年(寛元元年)、承天寺と並んで官寺に列せられ、後嵯峨天皇より「西都法窟」の勅額を下賜される。 *1272年(文永9年)、南浦紹明が興徳寺より転じ住持を務める。 *1586年(天正14年)、島津氏と大友氏の間でおこなわれた岩屋城の戦いの際に焼失するも再建される。 *1600年(慶長5年)、春屋宗園の請を受け、福岡藩初代藩主・黒田長政によって現在地の福岡市千代町に再建。黒田氏の菩提寺として庇護を受けることとなる。境内には黒田孝高や長政らの墓所がある。 *1612年(慶長17年)、島井宗室の寄進により塔頭瑞雲庵が再建される。 *1624年(寛永元年)には長政から350石を寄進される。 *明治時代、廃仏毀釈運動の煽りを受けて荒廃する。 *1895年(明治28年)、渡辺玄外が住職となって境内が再整備される。 *1945年(昭和20年)6月19日、豪商・神屋宗湛ゆかりの茶室で国宝であった「湛浩庵」がアメリカ軍の空襲で焼失する。 *1950年(昭和25年)戦後荒廃していた福岡藩黒田家墓所を整備、改葬。当初の五分の一の規模に縮小され、新たに土を盛り墓所を築造。土台に墓碑のみを整備した。当初は歴代藩主の埋葬地には御霊屋、石塔、灯篭他、二十数基の墓碑堂塔があったが風化や空襲などで焼失。 *1963年(昭和38年)元国宝の湛浩庵が宗湛庵として復元される。 *2005年(平成17年)5月9日、寺の修行僧によって放火され、隠寮や書院など3棟700平方メートルが全焼した。 *2014年(平成26年)境内にある歴代福岡藩主、黒田氏の墓所が黒田家より福岡市に寄贈され、移管された。市の道路拡張工事に伴い山門前の参道を整備、隣に自動車専用道路も新たに整備され、饅頭店・参拝用品店などは境内へ移転した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「崇福寺 (福岡市)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|